2018年7月23日
カフェ・パティシエ科、調理師科☆テーブルマナー講習会
こんにちは
カフェ・パティシエ科教務の鈴木です
カフェ・パティシエ科、調理師科☆テーブルマナー講習会
7月18日、カフェ・パティシエ科と調理師科の1年生を対象に、ホテルレオパレス仙台様の宴会場をお借りしてテーブルマナー講習会を行いました。
テーブルマナーと聞くと皆さんは、どのようなことをイメージされますか?
「フランス料理」 「ナイフとフォークの使い方」 などをイメージするかもしれません。
それらも、もちろん間違ってはいませんが、
テーブルマナーの本質は「相手への気遣いや大人としてのたしなみ」です。
食事を楽しむ上で、相手に嫌な思いをさせない事が大切なのです
講師にはサービスやビバレッジの授業を担当していただいているソムリエの川村先生の指導のもと、先輩の調理師科2年生は一足先に会場に入り、テーブルコーディネートを実戦で学んでいます
会場の準備が整い、いよいよオープンです。
スーツ姿の1年生が揃って着席
料理の方は、本校講師でもある瀬戸料理長監修のもと、調理師科の2年生も厨房で料理を盛り付けます。乾杯
の合図でスタートしました。
サービスの方も先輩の2年生が、一皿ひと皿丁寧にお客様(1年生)の元へ届けていきます
1品目は「丸森で採れた ういきょうの冷たいスープ」
地産地消をテーマに県内産の食材を使用しています。
ちなみに「ういきょう」とはセリ科の多年草です。
スープの飲み方、うまくできたかな?
パンは本校製パン講師の櫻井先生が焼いた「フランスパンとテーブルロール」
みんなの為に、昨日学校で焼いてくれました
2品目は「ささ結びと花ズッキーニのリゾット」
2年生は業界研修に行ってきてから動きがよくなった印象
テキパキと料理を提供しています。
3品目は「七ヶ浜産 旬魚のグリル 香草とバルサミコ酢のソース」
どのスプーンで食べるのかな?
次は、お肉料理。厨房では35皿の料理を一気に仕上げていきます。
「角田産 野田鴨を楽しむ一皿」
フォークとナイフの置き方は?
最後は、デザート
ハスの葉が器
「塩竈藻塩のアイスクリームと赤紫蘇のグラニテ」
最後は2年生サービスチームから、今回の学びを活かしての将来への展望を語ってくれました
期待してるよ
「テーブルマナーは相手への思いやり」
料理を提供する側も、食べる側も、相手を思いやる社会人の基礎力を身につけることができたでしょうか?
瀬戸料理長をはじめホテルレオパレス仙台スタッフの皆さま、講師の川村先生、たくさんの方たち支えられテーブルマナー講習会が楽しく有意義なものとなりました。
今日は本当にありがとうございました。
また、解散してからも片づけ作業をしてくれた2年生のみなさんもお疲れ様でした!
ありがとう